智に働けば角が立つ

山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。
情に棹(さお)せば流される。
意地を通せば窮屈だ。
とかくに人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安いところへ引き越したくなる。
どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれて、画(え)が出来る。
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向こう三軒両隣りにちらちらするただの人である。
ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。
あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりも住みにくかろう。

                            ----夏目漱石草枕」------

これは「人の世で生きるためには、智に働くな、情に棹すな、意地を通すな」という精神訓話ではない。漱石が言いたかったのは、人は必ず智に働き、情に棹さし、意地を通すものだから、住みにくい。だからといってどこへ行っても同じだ。ならば、安らぎや喜びといった精神的安定を得るために、詩や絵といった芸術に親しむようにすればいいというのである。漱石流芸術論でもある。

                          -----谷沢永一古今東西の珠玉のことば」-----

 

 

仕事を進める中やプライベートにおいて、毎日のように大小さまざまな問題が起こります

また、正しいことを正しく進めようとすれば仲間と衝突したり、人の感情を気にしすぎると物事が進まず、自分の考えを通そうとする人ばかりでは窮屈な職場になってしまいます

これらの制約や矛盾の中、目先の楽を得るためだけに易きに逃げることなく、仲間同士で長所を敬い、短所を補い合って一歩ずつ前へ進みましょう

                                                                                オーチマン